あわせて読みたい


「イスラームの歴史・王朝」16記事まとめ
【イスラームとは】 イスラームとは、7世紀のメッカ(現在のサウジアラビアの都市)で成立した宗教です。 本記事では、イスラームの成立~オスマン帝国の滅亡まで、イス…
目次
ムラービト朝とは
ムラービト朝とは、スンナ派のイスラーム王朝です。
時期としては、1056年~1147年まで存続しました。
マグリブ(アフリカ北西部の地域)や、アンダルス(現在のスペイン・アンダルス地方)などを領土としました。
前史:後ウマイヤ朝
ムラービト朝が台頭する前、同地域では後ウマイヤ朝が影響力を持っていました。
あわせて読みたい


「後ウマイヤ朝」をわかりやすく解説
【後ウマイヤ朝とは】 後ウマイヤ朝とは、スンナ派のイスラームによる王朝です。 時期としては、756年~1031年まで存続しました。 現在のスペイン・アンダルシア地方に…
ムラービト朝史①イブン・ヤーシーン
イブン・ヤーシーンは、ムラービト朝の初期の権力者です。
主にアフリカ北西部で勢力を拡大し、ムラービト朝の創設しました。
1059年に死亡しました。
ムラービト朝史②イブン・ターシュフィーン
イブン・ターシュフィーンは、1061年~1106年のアミールです。
アンダルス(現在のスペイン・アンダルス地方)を獲得するなど、領土を拡大しました。
ムラービト朝史③滅亡
アンダルスの獲得後、ムラービト朝は衰退していきました。
1147年、ムワッヒド朝のアブド・アルムーミンに攻撃され、ムラービト朝は滅亡します。
ムワッヒド朝へ
ムラービト朝の滅亡後、ムワッヒド朝が台頭していきます。
あわせて読みたい


「ムワッヒド朝」をわかりやすく解説
【ムワッヒド朝とは】 ムワッヒド朝とは、イスラームの王朝です。 時期としては、1130年~1269年まで存続しました。 モロッコで成立し、マグリブ(アフリカ北西部)やイ…
参考文献
佐藤次高編『新版世界各国史8 西アジア史Ⅰ』山川出版社,2002.
佐藤次高『世界の歴史8 イスラーム世界の興隆』中央公論社,1997.
木村靖二・岸本美緒・小松久男編『詳説世界史研究』山川出版社,2017.
(Amazonのリンクとなっております)